こちらにいると、野菜をいただくことが頻繁にある。いただく時は一度に消費できないぐらいの量のことが多い。農家の方が出荷しないものを配るのでしょうね。ありがたいけど、腐らすのももったいない。頂くほうとしてしては有効利用として、保存食することがそれに報いることになると思うわけです。

ということで、今回は漬物に挑戦だ。それにセロリはここ原村の特産品で、セロリンというゆるキャラクタもいるぐらいだ。村民たる者、その調理方法は熟知していなくてならない。教えていただいた手順は以下の通り、どのような結果になる楽しみだ。(レシピは10kgだが、今回はセロリ5kgだったので半分の量で)
セロリの漬物
材料
セロリ 10kg
塩 600g
砂糖 1kg
- セロリの葉を除いて、茎だけにする。筋は取らなくても良い
- 水で洗い水切りをする
- 漬物バケツに並べる、一方向に並べる、2段目と3段目と順次180度反対にすると平らにできる
- 塩を適宜振る
- 重石をして、2~3日置く。水が上がってくる
- 上がった水を捨てる
- 砂糖を降りながら、詰替える(酢を入れても良い。持ちが良くなる)
- 軽い重石をする。(ヒタヒタに浸かるぐらい。空気に触れるとカビが出る)
- 冷暗所の保管する。
- 一週間程度で食べられる

0 件のコメント:
コメントを投稿