
小学校の頃、そろばん塾に通っていて、それが夕方から始まる。夕焼けの空を見ながら自転車で急いだ。透き通る空をバックに赤、橙色、そして濃紺の雲が散らばっている光景がちょうど、海に浮かぶ島々に見える。自分はそれを俯瞰しながら空を飛んでいる空想をした。今でも夕焼けを見るとその時の感覚が戻ってくる。
明野の土地を見に行った時、西南方向に広がる南アルプスの雄大な景色に感動。午後4時前だったかな、甲斐駒ケ岳あたりに沈む夕日がそれはそれは幻想的。これを毎日見る事ができるのは本当に幸せだろうなと思う。
今の生活では、朝ゆっくりしているので日の出を見るチャンスがほとんど無い。そのため、その魅力に気が付いてないのかもしれない。田舎に住めば、そうはいかなくなるとしたら朝日も重要かも、とまた悩む。
3 件のコメント:
こんばんは。
Rural PLannerさんと奥様は夕日派なんですね。
私は断然、朝日派です。
低血圧で早起きは苦手(だからこそ?)朝日を浴びるのは、たいてい旅先の緑に囲まれた自然の中。
木々や川のせせらぎの中、輝く朝日を浴びるとその美しさ、力強さに心も体もリフレッシュされてエネルギーをもらえる気がします。
朝日=美しい、元気になれる!そんなイメージです。
逆に夕日を見るとなぜか悲しくなります。
子供の頃両親が共働きで兄弟がいなかったので、夕方になると1人、また1人と友達が帰っていき1人取り残された日々の思い出が淋しさをよみがえらせるのかも知れません。
朝日、夕日、人にはそれぞれ思い出があるものですね。
朝日にはラジオ体操のつらい思い出が、、。
簡潔なコメント、ありがとうございます!(笑)
コメントを投稿