またまた、新年を迎えた。ほんと月日の流れは早いです。この家に引越しして10年が経つ。このブログを始めたのがその少し前。断続的に投稿したりしなかったり。最近では”しなかったり”の方が圧倒的に長い。
新年になると今年は書くぞ!と意気込んでみても、天性の三日坊主気質、長くは持たない。この歳になったら性格を変えるのは難しいでしょう、、、と諦めていますよ。
まあ、読んでくれる人も居なくなっちゃったでしょうから、自分の日記代わりにボチボチと書いていきましょ。
昨年は、特に大きな変化もなく平穏な年でした。今思い出す出来事を箇条書きで書くと、
ー 1月に夫婦で故郷の高校同窓の会に出席。そこで婦人部が我がペンションに来ると盛り上がった。(しかし、来る直前に事情があってキャンセルになった。残念)
ー 2月に原村観光連盟主催の原村クラフトマルシェに出展。自然木で作る工作のワークショップ。想像以上に受けた感じだった。
ー 3月娘夫婦が引越しと言うことでお手伝いに川崎に出かけた。孫が今年入学なので、机と本箱を作った。
ー 5月今年も田植え。1反2畝の田んぼ。
ー 8月孫の夏休みのおつきあい。共稼ぎの両親にちょっとでも協力できればと。写真は孫とやった”お絵かきしりとり”
ー 10月稲刈り。7月雨が多かったけど、その後晴天が続き作柄はまずまず。めでたし。
ー 11月諏訪大社で七五三
ー 12月遅い初雪。日本中雪不足とか。
まあ、そんな一年だった。
2020年1月2日木曜日
2019年1月18日金曜日
あずき色の扉
木工作業の小屋が立ってかれこれ6年になるだろうか。建物自体は在来工法でしっかりした骨組みだ。屋根や壁にしっかりした断熱材が入れてある。
でも、冬になるととても寒い。なぜなら、扉がちゃんと出来ていなかったから。隙間風ところではなく、大きな開口部があって、合板を立てて風よけにしたけど、あまり意味がない。
ということで、奮起してドアを作成した。作成と言うより改造。いただきものドア。幅が91cm必要なところ、残念ながら82cmしか無い。高さも2.3cm足らない。そこで、横に9cmを延長。下も木片を追加した。
塗装をしたら、そこそこ良い感じになったじゃありませんか。これで寒さからアバヨォ、、、だ。
ところでこの塗装、実は玄関ドアと同じもの。このドアを購入した際、アンティックストアと色の打ち合わせをした。そこで使う塗料メーカーを聞いて、同じものを購入していた。かれこれ8年前。内装をアクセントとして色付けをするために使った。それが半分ぐらいそのまま、残っていた。
もう劣化してしまったかも、、、と思いながら、開けてみたら使えそうなので塗ってみた。結果オーライでした。
でも、冬になるととても寒い。なぜなら、扉がちゃんと出来ていなかったから。隙間風ところではなく、大きな開口部があって、合板を立てて風よけにしたけど、あまり意味がない。
ということで、奮起してドアを作成した。作成と言うより改造。いただきものドア。幅が91cm必要なところ、残念ながら82cmしか無い。高さも2.3cm足らない。そこで、横に9cmを延長。下も木片を追加した。
塗装をしたら、そこそこ良い感じになったじゃありませんか。これで寒さからアバヨォ、、、だ。
ところでこの塗装、実は玄関ドアと同じもの。このドアを購入した際、アンティックストアと色の打ち合わせをした。そこで使う塗料メーカーを聞いて、同じものを購入していた。かれこれ8年前。内装をアクセントとして色付けをするために使った。それが半分ぐらいそのまま、残っていた。
もう劣化してしまったかも、、、と思いながら、開けてみたら使えそうなので塗ってみた。結果オーライでした。
2019年1月8日火曜日
へきなん美人が来たぁ
へきなん美人が来た。
送り主は、先日の同窓会幹事殿。小学校、中学校、高校と主に学んだ頼りになる奴。高校時代の仲間を盆暮招集役を駆ってくれているありがたい存在だ。その役、もう何年になるだろう?とにかく何十年だ。
同窓会に出席すると土産がある。長い間シンビジュームの鉢植えがそれだった。農業高校の学生が丹精込めて育てたもの。同窓会メンバーに高校職員がいるのが、土産選定の理由と思われるが真偽の程は不明。それと新年の集まりには宝くじ10枚。当たればラッキーだが、未だかつて大当たりはないと聞いているが、どうなんだろう?
シンビジュームがいつしか、「へきなん美人」に替わった。どうも、血族関係者がJAの就職したのが、その理由との噂があるが、真偽の程は不明。
「今年もあるの?」と会の途中で聞いてみたら、無いと言う。「あっそう、、残念」と言っておいた、、、、。
それが今朝のサプライズ。ただ感謝致します。
2019年1月6日日曜日
ロングドライブだワン!
昨日と今日2日、愛犬「ルナ」といっしょにロングドライブに出かけた。恒例の同窓会に出席するためだ。諏訪南インターから中央高速道路に乗り、長野・岐阜・愛知と進み、伊勢湾岸道路に入る。豊田南インターで高速を降りる。
ルナは、基本的に車が好きで、自分から積極的に飛び乗ってくれる。走っていると窓から顔を出して風に当たるのが大好きだ。近場の移動にはよく車に乗って移動する。
だけど、5歳になるまで、これほどの長距離の経験がほとんどない。後部座席をフラットにするシートをお借りすることができ、それを設置したので、愛犬としては快適なドライブになるはず。果たして、そのシートに身を委ねて、進行を方向を凝視したり、脇を見たり、ちょっと落ち着かない様子でスタートした。
いつもよりは頻繁にサービスエリアで休憩を取ることにしたが、どうも居心地が悪いようで、休憩してもおしっこはしないし、ソワソワ落ち着かない様子。
でも、次第にゆったりしてきたようだ。少しは慣れてきたのか。ともかく2日間無事500kmのドライブを終えた。
ルナは、基本的に車が好きで、自分から積極的に飛び乗ってくれる。走っていると窓から顔を出して風に当たるのが大好きだ。近場の移動にはよく車に乗って移動する。
だけど、5歳になるまで、これほどの長距離の経験がほとんどない。後部座席をフラットにするシートをお借りすることができ、それを設置したので、愛犬としては快適なドライブになるはず。果たして、そのシートに身を委ねて、進行を方向を凝視したり、脇を見たり、ちょっと落ち着かない様子でスタートした。
いつもよりは頻繁にサービスエリアで休憩を取ることにしたが、どうも居心地が悪いようで、休憩してもおしっこはしないし、ソワソワ落ち着かない様子。
でも、次第にゆったりしてきたようだ。少しは慣れてきたのか。ともかく2日間無事500kmのドライブを終えた。
2019年1月4日金曜日
2019初詣
正月三が日は、愛犬の散歩以外外出ゼロの、のほほんモード。テレビで箱根駅伝を満喫いたしました。
そして本日4日重い腰を上げて初詣。この地では、やはり諏訪神社にお参りするのが王道。
ところでこちらに移住するまで諏訪神社が4つもあるとは知らなかった。諏訪湖の向こう側に2社。春宮、秋宮と呼ぶ。こちら側に2社。前宮、本宮と呼ぶ。名付けに統一感が無く覚えにくい。向こう側2社を下社、こちら側を上社とも呼ぶので更にまぎわらしい。
今日は、近くで参拝者の多い本宮を選んだ。4日なのに駐車場に並んで入るほどの混みようだった。間近の駐車場なので致し方ないか。三が日なら遠くの駐車場から延々と歩くことになる。
まあ、今年も無事で過ごせますよう。
2019年1月2日水曜日
雪の朝
朝起きたら、雪が積もっていた。積雪3cmというところか。今シーズンは、例年と違いずっと積雪ゼロだった。日本海側は、大雪とのニュースを見ながら変だと思っていた。
昨夜は、雪雲が山を超えてこちらに流れて来たのだろうか? 例年の景色となった中、ゆっくりと愛犬と散歩。とても静かな正月2日目です。
2019年1月1日火曜日
2019お正月
またまた、年が明けた。今年が66回目になるのか? そんなに多いのか。最近の10回ぐらいは、どれがどれかよくわからない。あっという間だった。月並みの言い方だな、でも実感だ。
このブログを読むと、いろいろと時系列で出来事が分かる。少しでも記録を残すことは良いことと思う、自分にとって。
なんて正月が来るたびに思う意志薄弱な私。今年もがんばろう。
登録:
投稿 (Atom)